テスト記事
東京都中野区で有名な建物にサンプラザ中野があります。
下はビル、上は直角三角形のような形をしているため
非常に特殊な形をしています。
中については、1階がコンサート会場 上層部に行くと図書館があります。
残念ながらこの建物は老朽化がすすんでいるため近々壊される予定だとか
地下鉄・総武線の終着駅になるため電車が発着するためのプラットフォーム
バスもいくつかの路線があります
アーケード街を北に進んで気が付くとビルの中に入ります
まんがやフィギアで有名なまんだらけが有名ですが
3Fの書店は学生時代よく立ち読みをしたり友達と話したり
ゲームセンタで遊んだりしていました
来たばかりに目を向けてますが南は何があるの?という事で
丸井中野店があります
ここの屋上で良くイベントを見に遊びに行ったり
パソコンコーナーでPC操作させてもらってました
家にいるより外でたくさんの事を見るのがとっても好きで
阿佐ヶ谷・荻窪・中野はもとより
新宿・池袋にもよく足を運んでいました
自分の少年期は勉強が難しいから
行きたくないと思った事が多々あります
特に中学生の時は進学する同級生についていけず
教科書を開いても居眠りや落書きはざらにやっていました
面白くない
夜は遅くまでラジオを聞いて次の日に学校で放送内容を答え合わせのように話す
そんな日々を過ごしたため成績は兄に比べたら低く
自分でも頭が悪いんじゃないかなと真剣に悩んだ事もありました
結局私立単願の高校しか受からず
お金の面でたくさん親の迷惑をかけてしまったと反省する日々でした
しかし高校に入ったところ
学習が思ったより楽で何より聞いていて理解ができるととっても楽しい
何でいままで勉強きらいだったらんだろう
レベルの高い学習は平均的かつ塾や家庭教師を雇っている
頭の良い人たちを基準とした学習だったんだなと本当思いました。
高校生活のおかげで自分の自信を取り戻し
社会人になってもやっていけるという自信にもつながりました。
そんなこんなで社会人1年生
土木関係を希望していたのですが何故か建築関係の現場監督に派遣
何年かたったら戻してくれる約束でしたが
畑違いの分野で同僚がおらず右も左も別の会社から派遣された人ばかり
初めての会社で慣れるはずもなく2週間で自主退職
やめる際に「お友達本当にたくさんいたの?」という質問を受けた際に
「はい」と答えてあげました。
次の会社は高校時代の友達のお母さんが経営する会社へ就職
10年近くお世話になり、社会人・私生活・仕事のやり方について
とても親切に教えてくれる良い会社でした。
測量関係の仕事で、図面がうまく書く事ができませんでしたが
体力はあったため砂利やセメントや砂を二つ持って
山を駆け回る事はすごい得意でした。
自分がIT関係の仕事に進みたかった事もあった事と
会社も自分がこの先資格や管理者へ進む事が無いと感じてくれて
自主退職ではなく会社からの解雇通告という形にしてくれました
さて、ITの知識がなければIT関係の仕事はできないぞという事で
1年間の労働訓練でコンピュータの知識をつけた上で
次の会社へ就職しました。
まだIT系はヒヨッコでしたが雇っていただいた事に感謝しつつ
ただやはり実績が出せないと生き残れない世界
ITの知識を買われてヘルプデスクへ編入
レジやPOSサポートの知識を得つつ
またお客様や店舗へ行っての打ち合わせや設置作業
立ち合いも経験させてもらいました
ヘルプデスクではお客様がお困りの事について
自分がその場面にいる事を想定しながら
どうすれば早くその状況を改善できるのか
あまりお待たせして業務影響がでても問題のため
システムが使用できないという事をどのタイミングで伝えるのか
リモートで改善できる状態できない状態の切り分け
有償の場合のお客様への説明をどのように組み立てていくのか
大企業ではないため、お客様からこのシステムはいらないと言われたら
そこで契約は終了してしまいます。
悪い部分は改善できるのか、改善できる場合どの程度期間がかかるのか
それを早い段階でお客様にお伝えし、場合によって代替案をお出しする
次の会社も含めてコールセンタの仕事は20年近く
現在現場の管理者として日々オペレータさんを励ましたりフィードバックしたり
また日々の応答率やモニタリングでの精度確認、営業やお客様への報告書作成など
また新人さんが入ってくる場合は教育スケジュールはどうするのか
若い管理者にどのような仕事方針で進めていくのかを教えていく事
年を取るごとに学ぶ事より教える事、褒められる事より褒める事が多くなります
1人1人の仕事が楽しいかつまらないかは自分の方にかかっている部分もあります
でも「働いて毎日が楽しい」と言ってもらえる姿を思い描きながらがんばります。